シャワーチェア☆使い心地〜〜その②

こんばんは(๑・̑◡・̑๑)

シャワーチェアのその後です。
マジックテープの角の処理ですが、
結局それごと取っちゃいました。
体幹パッド用のテープ。
チョキチョキと糸切って、取っ払いました。

角を丸く切っても、結局はザラザラした面が背中や腰に当たるし、体幹パッド自体ないし(笑)。

ヘッド部分のマジックテープもえらく長くて肩越して背中まで当たりそうだったので、こちらはシートの設置する位置を移動することで解決。
(本来の位置よりも上に移動させて使う)
↑  マジックテープが出るところを少なくしました。

そして、このチェアの背中部分ですが
テープでたわみを調整できます。
ピンと張りたければテープをキツく止め、ハンモックのようにたわみをつけたければ緩めにできます。

先日カナをお風呂に入れてて背中に手をいれてみたら、ちょうど変形のせいで右の肋骨の出ているところがシートにキツく当たってて痛そうでした。
寝かせたままで、テープを緩めて変形に合わせたように右側の背中部分を少し緩めてみました。
見た目はほんの少しですが、体重をかけると右側が
少したわみます。

そして、今回も私も乗ってみました。
お風呂場で。

ほんの少しですが、枕が肩にかかっているだけでとっても不快。
居心地の悪いこと。
肩になんかある。気持ち悪い。
頭を動かして、肩に乗らないようにしたらしっくり☆


なんの気なしに子供を乗せていますが、ほんの少しの歪みやねじれなど、ちゃんとした場所に寝ていない事は心地悪い原因になるのだなぁと思います。
シャワーチェアに限らず、いつもの寝るベッドでも。車椅子でも。

実際に私達もシャワーチェアで洗われると、子供の気持ちもわかるのかもしれませんね。

KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000