てんかん発作を一時的に和らげる方法☆我が家の場合

台風10号が近づいてきてます。こんな時はいつも体調が今ひとつなカナ。
天気とてんかん発作、切りたいけど切れない関係があるようです。
カナが生まれたばかりの頃は、大学病院の先生に「曇りや雨のとき発作が多い」と訴えても「みんなお母さんそう言うんですけどねぇ〜〜…」と、スルーされてましたσ(^_^;)
それから数年たち、先生方の中ではてんかん発作は『 天気悪い=発作誘発しやすい』と理解されているようで。今では、診察時  私「天気悪くて低気圧のせいで発作多かったです」
先生「そうだねぇ(´・_・`)」
が通例となっています。

てんかん発作がおきないようにする為にはどうするか?
よく、規則正しい生活を送ること!と言われます。

〜〜水の入った器があります。器は普段の日常生活で築かれたもの。その中の水は、日々のストレスで  睡眠不足・発熱・過労・月経・便秘などです。このストレスが溜まりにたまると水が器から溢れだし、てんかん発作が誘発されます。〜〜

こんな風に説明されたことがあります。

なかなか規則正しい生活を送る、というのは難しくて睡眠障害もあるため、寝不足や寝過ぎは毎日繰り返している我が娘。
少しでも、そのストレスを少なくしましょう、という事で便秘にだけは気をつけています。
快便快調な生活をさせていて気付いたこと。我が娘の場合、発作頻発時 浣腸をする事でそのあとしばらくは発作がおさまります。不思議に思い、主治医に質問しました。
証明されているわけではないけど、浣腸することで排便という刺激が脳にいき、発作が出やすい脳波だったのが刺激により一時的に良い結果をもたらしてるのかも⁇ということでした。
カナの場合、リラックスしている時(例えば寝入りばな、寝起き後、休日の自宅など)、発作が出やすいので、浣腸という刺激が何らかの効果があるようです(o^^o)。

この水のたっぷり入った器を、頑丈に大きくしないといけないのです。その中の水は増やさないように。ストレスを溜めないようにしないと。
ただ、低気圧には勝てませんがσ(^_^;)。

てるてる坊主ぶらさげようかなぁ☔️

KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000