背中の緊張や反り。背中をつくる~その②☆フェルデンクライス☆こんばんは!必死で動画編集してましたーーー(@_@)「背中をつくる」フェルデンクライス・メソッドのレッスンです。動画が4本ありますが、説明を詳しくしてくれています。反ってしまった背中がいかに苦しいか。体重を預けることができなくて、背中の代わりを頭や首でしてしまうこと。障害をもってしまった人達の共通の悩みの一つ、背中の緊張・反りについて、レッスンをしてもらいました。「背中をつくる」シリーズの続きです!10Jan2017フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
首の反りや背中の反りが強い→フェルデンクライス「背中をつくる」こんばんは!今日は朝から雨がふってます。本格的に寒くなってきました。いつもカナは、こんな雨の日は調子悪いのですが、どうもよい感じ。11月の発作の乱より約2か月が経ちますが、一日一回のみかもしくは無いという快挙。このまま落ち着いてくれますように。。。(゜-゜)と、発作も良いし身体の緊張も今はいい感じです。身体の方は先月末におこなったフェルデンクライスのレッスンを受けてから面白いくらいにカナの様子が変わりました。『背中をつくろう』この一言からレッスンがはじまりました。いつも緊張や変形により背中が反って、ベッドから浮いている状態のカナ。背中が床に接触するというのは土台ができていること。土台が出来ていれば自分で身体を動かせたり転がったりうつ...08Jan2017フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
手と口からの脳への働きかけ☆フェルデンクライスその③こんばんは!早いもので、あと1日で2学期が終わってしまいます。待ちに待った冬休み♡夏休みは2ヶ月くらい休みたい、といつもほざいている私。冬休みは、ざっと1ヶ月くらいダラダラと休みたい。(今年の冬休みはいつもより長めなので、許しておこう。)さて。フェルデンクライスその③です。21Dec2016フェルデンクライス・メソッド身体の事日常のことリハビリ
☆フェルデンクライスその②☆レッスン中、足の動きに驚く母。こんばんは!我が家は今、夕方の入浴介護も終わりゆったりタイムです。先ほど、昨日のブログのカナの様子を凄いなー!と驚いた仲良しヘルパーさん。日頃カナの身体を触っているので、股関節が硬い事・身体が変形してることをよく知っています。普段から緊張も強く、股関節がかたいのも「あんなに変わるんだ!まっすぐになってた!」と(o^^o)。その続きの動画を見てもらいました。『左足がかつてない動きをして母驚くの巻』のやつです。20Dec2016フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
右の股関節を楽にする☆フェルデンクライス その①こんばんは!前回のブログ記事で「胃ろうから脱気する為にシリンジのセットは絶対に外出時、忘れてはなりませんの!私!」と言った矢先。今日、学校に持って行くのを忘れたカナ母です。思い出したのが登校後1時間程経っていた、、というスットボケです。(予備を持って行ってて良かったぁ)土日挟むと、何かとリズムが狂うもんですよね〜〜(o^^o)忘れ物の一つや二つ、ありますよね?σ(^_^;)……。……。と、週の始まりからボケボケでしたがこの週末は 久々のフェルデンクライス・メソッドのレッスンの日でした。近頃、右の股関節が硬くてオシメ交換やお風呂や、体位変換など チカラをめいいっぱい入れてるカナと格闘しているところ。そんな話をして股関節を緩...19Dec2016フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
車椅子(座位保持装置)の申請。昔、医者と意見の相違で揉めた事あり。カナが障害者手帳をもってから数回、車椅子の申請をしています。座位保持装置(屋内・屋外用)としての申請。今、18歳を目前に座位保持装置の申請をしてて決定通知書がきたところ。型はもう決めてますが、シートの色をまだ決めかねているところです。何色にしよーー、、とか考えてて思い出したこと。昔、装具診で医師と言い合い・・・いや、意見の相違がありその場が凍る、という事態になったことがあります(゜-゜)ベビーカーではもう無理で、そろそろ車椅子でも!と選んだのがクルーザーで、ティルトやリクライニングのないタイプでした。最初はそれで過ごせていましたが、成長と共にだんだんと姿勢も崩れるようになり発作の為唾液が飲み込めず喉がゴロゴロしたり・・・。カナにとっ...15Dec2016車椅子・座位保持装置身体の事
動きがないと背中は固くなる全日本歌唱力選手権 歌唱王って番組見ながら、カナの背中をユルユルしてます。すげー。『山河』っていう五木ひろしの歌を12歳の女の子が歌ってる。いい歌だったんだー。知らんかったー。って言いながら、ユルユル。話変わりますが、先日美容院へ2か月ぶりに行った私。シャンプー中、念入りにマッサージしてもらいました。シャンプーのあと、いつも言われていること。「頭皮が固いですよ」うむ。今回も、です。「なんで固くなるのか?」って毎度同じ質問をする私。「血行が悪いからです。頭頂部には筋肉がないので動きが悪くなるのは当然。血行が悪くなるのは仕方ないので、しっかり自分でマッサージしてね」と。「はーーーい」と答えながら、カナと一緒やな、と思いました。カナの背中...12Dec2016身体の事ケア
ただいま、発作が減少中です。(一時的なものかも、と言われました)11月の初旬にあった強くて長いけいれん発作から約一か月が経ちます。(忘れもしない11月5日の夜。)それから、この一か月。発作は何故だか落ち着いてて回数が減り、ダイアップ座薬を使う頻度が少なくなっています。本当は喜びたいところだけど・・!?先日の診察時。その事を主治医に報告しました。私は、「11月のキツイ発作のせいで一時的に少ないだけではないか?」と尋ねました。そうかもしれないねー、と主治医。発作のコントロールは本当に難しいです。新しい薬を少しずつ増やしていきだんだん発作が減ってくると喜んで、ある一定の量まで来たら また発作が増えて落胆して・・・。この繰り返しです。できるだけ単剤(一種類)が望ましいけど、なかなかそうもいかなくて。いま...02Dec2016てんかん身体の事
股関節脱臼の予防。そして脱臼したその後。前回の続きですが。。。小1年で右股間節を脱臼してしまったカナ。当時(今から10年前。えらい昔!)は予防というものをほとんどしておらず、両足がクロスしないように気をつけるしかありませんでした。(クロスしていれば手でその都度なおす・・の繰り返し)装具をつける、という発想もなく。結局、カナは泣きに泣いて脱臼してしまいました(>_<)。昨年度、地元であった福祉機器展で出会った「股関節外転装具グーくん」。デモ機を装着させていただきました。01Dec2016股関節脱臼身体の事福祉機器・装具
思春期早発症からおこったこと。~股関節脱臼~~以前ブログにも載せましたが、『思春期早発症』ですがその早発により、二次的に身体の変調がきたカナ。急激な成長によって身長が伸び始めていました。その為におこってしまったこと。「股関節脱臼」でした。もともと生まれた時から両股関節が亜脱臼でした。骨盤と足がつながっているところ、股関節の部分ですが赤ちゃんの時ってはずれやすいです。骨盤側の受ける部分が浅い、ということと大腿骨(太ももの骨)の骨頭(骨盤の関節に入ってることろ)の向きが真っ直ぐで抜けやすいためです。赤ちゃんがだんだんと一人で立ったりして、自分の体重を足・骨盤にかけていくことで骨は成長すると聞きました。カナは歩けないため、体重をかけることはほぼなくて この赤ちゃんの時の状態に近い股関...29Nov2016股関節脱臼思春期早発症身体の事
呼吸リハ☆継続していくことで、変形予防になるヒザ神真っ最中のカナ母です。 ↑(膝を痛めてるだけ)痛ぇなぁ、と膝をさすりながらビデオ動画をDVDにおとしているところです。24Nov2016身体の事リハビリケア
お風呂に入れないときの身体の清拭に☆ARA「ドライナリシング」泡タイプ清拭料ここのところ、私の風邪ひきの不調がやっとこさ復活したと思っていたらつい先日。今度は身体が悲鳴をあげました(-_-;)以前にも痛めていた左膝。その時はサポーターをつけたり、なるべく安静に保つように無理な負荷をかけないようにしていたら気づいた時にはなおっていました。そこが(@_@;)またもや。。どうも膝上のあたりの筋が痛くて、歩いていても力が入らない瞬間があって。。。スコッと力が抜けるような。「ヒザ神」みたいになってしまった。(アメトーク ヒザ神で検索してみてね)カナを毎日お風呂に入れる!という私のポリシーはもろくもヒザ神により崩れさりました。「今日だけ許して。お母さんのヒザ、こわれそう・・」ということで、この日だけカナはお風呂なし。(...22Nov2016福祉機器展身体の事日常のことケア