長い痙攣発作(。-_-。) 熱いお風呂が誘因かも(/ _ ; )

風邪もなおりつつあり復活中のカナ母です。
風邪ひいてるから!と言い訳のようにダラけておりましたが、昨夜は久々の緊張感にまみれた発作対応の出来事がありました(。-_-。)

ダラけすぎて(母が)、お風呂が遅くなりそしてお湯も熱さ加減を失敗して少々熱め…。
長湯の嫌いなカナは早く出たそうにしてました。

カナが先にお風呂を出て、姪っ子がお風呂上がりのケアをしてくれていたら…。
姪っ子「カナちゃんがいつもの発作じゃない、舌をずっと出して発作してる」とお風呂場へ。

(あぁぁぁぁ。例のヤツだ。)
私がお風呂出たら座薬入れるからー。と返事をして急いで出る準備。

も一度姪っ子お風呂場へ。
「息が来るしそう…」

下顎を上げてー、気道確保しといてー。と頼み急いでお風呂上がった。


カナはお風呂上がりや、休日など発作が多めで、以前何故?と主治医に尋ねたことがあります。リラックスしてるからじゃないか、と説明されていました。リラックスしている時に脳波は悪くなりやすいからねー、とのこと。

ただ、今回のキツイ発作、時間も長くて舌が飛び出して痙攣しているのは一年に一度あるかないかくらいの頻度でありました。

とりあえず、座薬入れて下顎上げて息をさせるようにし、吸引しながら様子みていました。

15分超えたくらいで、「重責発作になったら困るな…」と頭をよぎりました。
座薬入れたのでしばらくしてからやっと発作も落ち着き、私もお風呂上がりの身体は冷や汗だらけになってましたが、ホッと一安心。

思い起こせば、こういうキツイやつ。今までも熱めのお湯の時だったような(/ _ ; )

赤ちゃんの頃は、ちょっとした刺激が発作を誘発していました。人がそばを通っただけとか、風が当たったり、音などでも。段々とその刺激にも慣れてきて、今では急にビックリした時などは発作をしています。

今回のような、長時間でしかもキツイ発作はお風呂上がりだったことと、熱いお湯だったことが重なったら起こしてしまったのかもしれません(。-_-。)
反省。。。

重責発作かも?と、判断して救急要請するタイミングとか、自分一人の時できるだろうか、と心配になってしまった母デス。
はぁー。こわかったぁー。

以後、お風呂上がりは要注意、熱いお湯厳禁、発作続いたら即座薬、を徹底しようと心に決めた11月5日の夜。

昨夜は夜中にちゃんと息しとるかしら、と不安でしたがベビーモニターにしっかり監視してもらい、耳元で最大音量に設定したのカナの寝息を聞きながら眠りこけました。
介護ベッドになり、部屋の向きで仕方なく母と少し離れての就寝になります。
こういうキツイ発作の頻度が増えたりするなら、お風呂対応とか眠る時のベッドの位置とか、今後もっと工夫しないといけないなぁ、といろいろ考えてしまいます(。-_-。)

カナ、笑ってるけど(笑)
お母さん、こわかったんですからねっ!
姪っ子も、同じくこわかったんですからねっ!

ちなみに、舌の痙攣って。思い出すのは古ーいけど昔あった破傷風の映画で「震える舌」ってやつ。子供の時見て怖すぎてトラウマに近いくらいの記憶。
カナは歯で噛みきったりはしないけど、もし噛むチカラが強かったらあんな事になりそうで怖い( ;´Д`)。
(先ほど確認するためyoutube見たらやっぱり怖かった)

今日はぬるめのお風呂に入ったのは言うまでもございません(`_´)ゞ

KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

2コメント

  • 1000 / 1000

  • wataboushi

    2016.11.10 13:20

    @ちー姉その後は落ち着きました!ありがとうございます(*^_^*) 愛姫さんは現在は発作落ち着いているんですね☆ 我が家も早くそうなりたいです(=^・^=)
  • ちー姉

    2016.11.10 07:34

    大丈夫?私も前は発作があったけど今は あんまりないな