やっと退院しました。インフルエンザに罹ってから入院までのこと。。①

1月末にインフルエンザによる肺炎でカナ、入院していました。

つい先日やっとこさ退院できました。


肺炎もすぐに落ち着きつつある頃、喘息様の呼吸も出てきて

ステロイド剤をつかったり、しまいにはそろそろ退院できるって時に

代謝性アシドーシスが改善されないのはなんでだろうって・・・

その検査などで長引いておりました。


今回の入院、カナにとってインフル+肺炎+喘息はとても苦しかったけれど

今まで見逃していた「代謝性アシドーシス」になっていたことがわかって

良かった入院でした。



そもそも、カナがインフルになったのは

私がどこからかもらってきてインフルになってしまい。。。

そっくりそのままうつしてしまいました。


私がインフル発症する前夜、ちょっとしたアクシデントで一緒のベッドで寝ることに。

(いつもはカナは介護ベッドで、少し離れた位置のベッドに私は眠っていますが、この日に限って一緒に・・(>_<))

「久しぶりにカナと一緒に寝れる~~~♡」と

ベタベタしながらカナに引っ付きもっつきしながら就寝。。

朝、喉が痛い・・・。なんか寒い・・・・。熱出てきた―――!

こりゃ、インフルだな。


節々痛いし頭痛いし熱出てきたし。

カナにうつしたかも・・・・。。。


その日のうちに私はタミフル内服開始。

一晩高熱にうなされながら、翌日にはなんとか解熱しました。


カナにうつってるかな・・・・と、ソワソワと過ごし。


結果、私が熱出てから2日後にカナ発熱しました。

タミフル内服開始したものの、その日の夜はやはりカナも高熱にうなされました。

痰も多く吸引を何度もして。

解熱剤の座薬も使ったりしましたが翌日にはもっと高熱で、

しかも四肢冷感あり。身体は冷たいのに高熱。


いやーーーーな予感。

これって一年前の肺炎で入院した時の熱の出方と同じ。

身体は冷たいのに高熱。

急激な発熱の時に身体は冷たくなってしまうわけです。


「もしかして肺炎かな・・」

と、救急外来へすぐに行きました。


診察後、採血と点滴と同時に行ってもらいました。

結果、インフルA型の治療とCRP(炎症反応)も高く抗生剤治療が必要なこと、喘鳴もあることから入院決定になりました。


インフルエンザに罹ったことで、痰や鼻水が増えて誤嚥してしまい肺炎になってしまったってことでした。


在宅介護しながら家族間のインフル予防はかなり難しいってことがよくわかりました(;_:)


KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

4コメント

  • 1000 / 1000

  • wataboushi

    2017.02.11 03:50

    @ちー姉愛姫さん😊ありがとうございます(*゚▽゚*) まだまだ痰が多くて吸引の回数は多いけど、よく笑ってるのでなんとか大丈夫かな?と思ってます(๑・̑◡・̑๑)
  • wataboushi

    2017.02.11 03:49

    @MamiMamiさん😊ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡ インフルの予防の中に『濃厚接触をさける。別室で過ごす』など書かれてるけど、私たちには到底無理なことですよね(苦笑)。いくらマスクしてても、手で触ったりすることでいくらでも感染の危険はあるし…。 この度はカナはワクチンしてたけど、効果あったのかなかったのか…(・・?)重症化しない、とうたってるけど、カナ自体は肺炎になったし、誤嚥の危険がある子はどうなんでしょうね(^^; 感染予防の一つに、今回の私の反省として『物の共有しない』が加わりました(^^; お風呂の身体を洗うタオルとか(苦笑)。 Mamiさんもお疲れ様でした😊まだインフルBもこれから出てくるし、お互い気をつけていきましょうね💗
  • ちー姉

    2017.02.11 02:54

    大丈夫?退院おめでとう