介護ベッドがきました!☆設置編~

今日は、待ちに待った介護ベッドが届きました!

ここまでの道のりは長かったです。

もしかしてそろそろ抱っこがキツイかも・・と思いだして、早や数カ月。いや数年か?

今までは母子でダブルベッドで眠っていたけど、それもきつくなり抱きあげるのも腰や膝に負担になってきていました。

ベッドが2つも部屋におけるほど広くない我が家。狭いから・・・と介護ベッドを置くことをあきらめてましたが、一念発起。少しでも広くするために押し入れを取っ払うプチリフォームも8月初旬に終えました。

9月になると思われたベッド到着が、業者さんの好意(できるだけ夏休み中にという母の願い)で、本日になったわけです^^。


ベッドが搬入され出来上がるまでの流れをみると、なるほど電動ベッドってよく出来てるわあ~~と感心。

その設置の流れをご紹介します~


ベッドの土台。男性2人がかりで運んでくださいました。(右側が頭、左側が足です)


リクライニング・ベッド高調節のリモコンを取り付け・・・

白いのはボトム(底板)というらしいです。穴がたくさん開いてますね。これは、マットレスの下側が蒸れないように通気性の良いようにということみたいです。メーカーによって、鋼板・プラスティック・木などあるようです。

ボトムの分割枚数も3~5枚だそうです。(むかーしの病院にあったベッドは5分割もなかったわぁ~・・・今は良いものができてるのねぇと思いながら眺めてました。)

じゃららららーんと置くと、すっぽり。←あたりまえか。

頭と足と ボトムとフレームをきっちりと固定中

動作確認中~~頭上げたり足あげたり。。。

今度は、ベッドを高くしたり低くしたり。。。あ、この高くするときに要注意なのが、ゆっくりとあがる時、左の足側に振り子のようにして上がります。(5cmほど余裕をみて足側のスペースを空けないといけません)

一番低くするとこの状態。床からマットの上まで約35cmくらい。

で、一番高くするとこの状態。床からマットの上まで70cm!。

なんだこりゃ、とニャンコも見上げております。

当初は30分くらいかかるかも、って言われてましたが、20分もかからずで完了しました^^。

設置してみてすぐの感想は、「思っていたほどデカくない!」です。狭い部屋が、ベッドまみれのギチギチした空間になるのは嫌だなあ~~って思ってましたが、案外すっきりとそこに収まってます。今まで躊躇してベッド2台なんて無理!とあきらめていたのはなんだったんだ(笑)


設置編はこのくらいで。

使用感や機能についてはまた後日☆


KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000