動きがないと背中は固くなる全日本歌唱力選手権 歌唱王って番組見ながら、カナの背中をユルユルしてます。すげー。『山河』っていう五木ひろしの歌を12歳の女の子が歌ってる。いい歌だったんだー。知らんかったー。って言いながら、ユルユル。話変わりますが、先日美容院へ2か月ぶりに行った私。シャンプー中、念入りにマッサージしてもらいました。シャンプーのあと、いつも言われていること。「頭皮が固いですよ」うむ。今回も、です。「なんで固くなるのか?」って毎度同じ質問をする私。「血行が悪いからです。頭頂部には筋肉がないので動きが悪くなるのは当然。血行が悪くなるのは仕方ないので、しっかり自分でマッサージしてね」と。「はーーーい」と答えながら、カナと一緒やな、と思いました。カナの背中...12Dec2016身体の事ケア
支援学校の通学時の荷物。歳と共に増えていきます。先日 カナの吸引器について・バギーについて少し触れましたが、その流れで。。現在のカナの支援学校通学中の車椅子をご紹介します。(もっと詳しく言えば、通学中の車椅子にのせている荷物をご紹介。)06Dec2016特別支援学校日常のことケア
呼吸リハ☆継続していくことで、変形予防になるヒザ神真っ最中のカナ母です。 ↑(膝を痛めてるだけ)痛ぇなぁ、と膝をさすりながらビデオ動画をDVDにおとしているところです。24Nov2016身体の事リハビリケア
お風呂に入れないときの身体の清拭に☆ARA「ドライナリシング」泡タイプ清拭料ここのところ、私の風邪ひきの不調がやっとこさ復活したと思っていたらつい先日。今度は身体が悲鳴をあげました(-_-;)以前にも痛めていた左膝。その時はサポーターをつけたり、なるべく安静に保つように無理な負荷をかけないようにしていたら気づいた時にはなおっていました。そこが(@_@;)またもや。。どうも膝上のあたりの筋が痛くて、歩いていても力が入らない瞬間があって。。。スコッと力が抜けるような。「ヒザ神」みたいになってしまった。(アメトーク ヒザ神で検索してみてね)カナを毎日お風呂に入れる!という私のポリシーはもろくもヒザ神により崩れさりました。「今日だけ許して。お母さんのヒザ、こわれそう・・」ということで、この日だけカナはお風呂なし。(...22Nov2016福祉機器展身体の事日常のことケア
医療的ケア児を世話する母がダウンした時は。風邪ひいてダウン中のカナ母です。歳とともに自然治癒力がどっかにいってしまいちっとも治りません。むしろ酷くなってて、周りの人に「助けて〜〜」と言いまくってます。そう。例の「一人で頑張らず周りの人に助けてと言うことが大事」ってやつです。私には頼る旦那様はおらず、一人親世帯。こういう時、誰に頼るか⁇今回は姪っ子におんぶに抱っこで、全て頼りきっているところ。真っ最中です。姪っ子はカナよりも10歳くらい上のお姉ちゃん。物心つくころから当たり前のように、カナの介護をしている私を見ていた為、脳性麻痺児と健常児の壁も何も感じず障害もそのまんまの姿として、丸ごとの「カナ」として受け止めてくれています。(ありがたい)カナは吸引や、胃瘻からの栄養注入など...02Nov2016医療的ケア日常のことケア介護問題
背抜きグローブ☆実践編〜スライディングシートも!先日のフェルデンクライスのレッスン時に、カナちゃんに使ってみてね、と良いものをいただきました。背抜きの時に使うグローブです☆10Oct2016身体の事ケア福祉機器・装具
福祉機器展2016①☆IPV(肺内パーカッション)先日、福祉機器展へ行ってきました。今年で地元開催第5回目です。昨年行ってみて、いろいろと生活の面でも参考になったのでもちろん今年も行くぞー!と、同僚の看護師さんたちを誘っていきました。昨年の福祉機器展ではシャワーチェアやグーくんなどデモ機を実際に使わせてもらったりして、とても参考になりました。また、その時にIPV(肺内パーカッションベンチレーター)人工呼吸器を実際に体験させてもらったりしました。今年も、「IPV」ありました。同行していた同僚看護師さんたちも実際にIPVを体験をしました。IPV。。これです。⇩(在宅用)23Sep2016福祉機器展ケア福祉機器・装具
舌根沈下のイビキ対策!2つのアイテム〜睡眠時無呼吸症候群舌根沈下のため、眠るとイビキを立てて そのうち、呼吸にあわせて胸は動いているのに息ができない…という睡眠時無呼吸症候群のカナ。それがわかったのは小学校にあがってしばらくしてからだったと思います。兆しはありました。仰向けで眠っているとおでこにびっしょり汗をかいている、顔色も今ひとつ、昼間も眠そう、昼寝ばかりする、、、など。この時はまだイビキはそほれほど立ててはいませんでした。なので、この時はうちの子がまさか睡眠時無呼吸症候群だとは思いもよらず(・_・;だんだんと身体の緊張も強くなり、その為に緊張をとる薬が処方され、眠るとかえって身体がゆるみすぎイビキをかく、という悪循環を引き起こしてしまいました。小学校5、6年頃にはずっと顎の下に私の...12Sep2016睡眠時無呼吸症候群身体の事ケアヒント・アイデア
睡眠時無呼吸症候群の対策に☆ベビーモニター睡眠時無呼吸症候群のカナ。毎晩(昼寝のときも)、眠るとイビキをしだして低酸素になり頭の固定に注意が必要になります。今回、介護ベッド導入したことでダブルベッドで寝ていた時と違い離れて眠る事になりました。部屋の構造上仕方なく L字の形に互いのベッドを置く事に…。顔が見えるか見えないかギリギリのところ。そんなわけで、わたしの不安解消のため、ベビーモニターを置くことにしました。音だけではなく映像の確認ができることを選ぶ条件に入れて、吟味をした結果、これ!10Sep2016睡眠時無呼吸症候群介護ベッドケア福祉機器・装具
ケアグッズ☆まとめて動かせるIKEAワゴン二学期も始まり、なんとか規則正しい生活に戻りたいのですが、今日も昼寝しすぎのカナです( ; ; )学校が始まると、朝の準備は忙しく時間との戦い。下校後はお風呂介護の準備でこれまた時間との戦い。それとともに母は眠気とも戦います。そんな戦いに強い味方が!(o^^o)。この夏からケアの時短のためのもの使い始めました。それは、ワゴン!夏休み中に介護ベッドも入り、部屋の使い勝手をよくしましょう!ということで、カナのケアグッズの収納をあれこれ考えて、このワゴンに決めました。08Sep2016日常のことケアヒント・アイデア
フェルデンクライスで、背中の反り返りがなくなった!今日フェルデンクライス・メソッドのレッスン第2回目でした。前回から約二週間ほど経っています。レッスン終盤のカナの様子。。05Sep2016フェルデンクライス・メソッド身体の事ケア