睡眠時無呼吸症候群の対策に☆ベビーモニター睡眠時無呼吸症候群のカナ。毎晩(昼寝のときも)、眠るとイビキをしだして低酸素になり頭の固定に注意が必要になります。今回、介護ベッド導入したことでダブルベッドで寝ていた時と違い離れて眠る事になりました。部屋の構造上仕方なく L字の形に互いのベッドを置く事に…。顔が見えるか見えないかギリギリのところ。そんなわけで、わたしの不安解消のため、ベビーモニターを置くことにしました。音だけではなく映像の確認ができることを選ぶ条件に入れて、吟味をした結果、これ!10Sep2016睡眠時無呼吸症候群介護ベッドケア福祉機器・装具
介護ベッド☆応用編〜簡単な「背抜き」のやり方昨日の介護ベッド☆実践編投稿からの続きです。背抜きについて、いろいろ調べてみましたがおそらく世のお母さん方が無意識のうちに行っている事なのだと思いました。背中痛いかなぁ…よしよし。みたいな感じで、無意識のまま背中をさすっていたり手を背中に入れてみたり。どんな時に痛いのか。それは本人にしかわからない事だと思いますが、理解しようとすることは大切なのだなぁ、と介護ベッド導入の今回の事で実感してます。動画とってみました。カナからみて左側からしか触れない位置にベッドがあるため、全てわたしが手前からの介護になります。(カメラに大きな私が入り込んでますが、どうか無視しておいてください。)本来はギャッジアップした状態での「背抜き」ですが、ベッド上で...03Sep2016介護ベッド身体の事日常のことケア
介護ベッド☆実践編〜 背中の苦痛とる方法!我が家に介護ベッドがきてから二晩が経ちました。快適快適‼︎と母は騒ぎまくり、夜すぐ眠ったカナを見て 良かったぁ〜〜♪と翌朝を迎えました。そして、昨日。何事も試してみたくなるものです。ちょいとカナと交代して、しばらくベッドの上で過ごし、頭上げたり足あげたりベッド高くしたり低くしたり…いろいろリモコンを使い体感してみました。(⇩ベッドだけですが、ベッドには母が寝ていると妄想しておいてください。)02Sep2016介護ベッド身体の事ヒント・アイデア