介護ベッド☆実践編〜 背中の苦痛とる方法!

我が家に介護ベッドがきてから二晩が経ちました。
快適快適‼︎と母は騒ぎまくり、夜すぐ眠ったカナを見て  良かったぁ〜〜♪と翌朝を迎えました。

そして、昨日。
何事も試してみたくなるものです。ちょいとカナと交代して、しばらくベッドの上で過ごし、頭上げたり足あげたりベッド高くしたり低くしたり…いろいろリモコンを使い体感してみました。
(⇩ベッドだけですが、ベッドには母が寝ていると妄想しておいてください。)
ちょいと頭上げたら…
枕が肩に刺さる。重い。苦しい。背中歪んでる。苦しい。頭の後ろが変。変なとこが突っ張る。もう、わけらからないけどいろんなところが苦しい。
と、いろんな感情が炸裂です。で、そのまま頭を下げてみました。

同じく、頭の後ろが突っ張る。背骨が引っ張られるよう。背中が変。苦痛。枕が肩から離れて、首が引っ張られる。もう、いや。痛い。

枕外したままの方がまだ良いですが、枕をしたまま上げたり下げたりは苦痛極まりないものでした(o_o)
こんなに苦しいもんなんだ…(ー ー;)
知らなかった。。。


そしてそんなことを思いながら一日を過ごし先ほど、訪問看護師さんが来てくれていて、この件について盛り上がり二人で早速ベッドで実践。

まず足からあげる。

そのあと、枕は外して頭側あげる。枕したままの場合、少し枕と肩に隙間があれば良いかもしれません。
その後は、、ここ大事です。一番必要なこと。「背抜き」をすること。
ネットで検索すると、背を一旦ベッドから離すこと(起こすこと)と出ます。身体が小さかったり、状態もよければ可能だと思いますが訪問看護師さんからもっと簡単にできる方法を聞きました。
肩から手を入れて背中から腰まで手を通すだけ、です。
それが難しければ、自分で姿勢を直す時の動きのような左右の揺れを想像して背中に手を入れて揺らすだけでも楽になるよ、との事。
そして、ギャジアップしたところからフラットに下ろした後も同じように背抜きをすること。
お互いにこの背抜きをしあってみて、やはり全然違うよねぇ〜(*^^*)と。凄い楽!と。
ただ横に寝かせているだけの時も、この背抜きをすると、床ずれ予防にもなるし本人も身体は楽になるのだと思います。

この背抜きには専用のグローブがあるそう。そういえばネットで見たことありました。そのグローブ。
でも、介護用品て買えば高いですよね。一番近い素材は傘の生地だそうです。(作ってみようかなぁ(´-`).。oO)

簡単な背抜き方法、動画撮ってみる予定。…うまく撮れたらアップしますー。


ちなみに昨夜は一晩私が介護ベッドで眠ってみました。
朝起きて、背中痛いわ!て叫ぶだろうなと思いながら眠りましたが。
快適でした!
全然痛くなかった(笑)

何事も体験しないとね〜

KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000