思春期早発症からおこったこと。~股関節脱臼~~

以前ブログにも載せましたが、『思春期早発症』ですが

その早発により、二次的に身体の変調がきたカナ。


急激な成長によって身長が伸び始めていました。

その為におこってしまったこと。


「股関節脱臼」でした。


もともと生まれた時から両股関節が亜脱臼でした。


骨盤と足がつながっているところ、股関節の部分ですが

赤ちゃんの時ってはずれやすいです。

骨盤側の受ける部分が浅い、ということと

大腿骨(太ももの骨)の骨頭(骨盤の関節に入ってることろ)の向きが真っ直ぐで抜けやすいためです。


赤ちゃんがだんだんと一人で立ったりして、自分の体重を足・骨盤にかけていくことで

骨は成長すると聞きました。


カナは歩けないため、体重をかけることはほぼなくて この赤ちゃんの時の状態に近い股関節でした。


そんな時、7歳の時の「思春期早発症」。


急に背が伸び始めました。


時々、号泣しました。


その頃には足の緊張もあったので、足をピーンと伸ばすことが多くて

下手すると Xにクロスしていました。


急激な骨の成長に筋がついていけず、引っ張られるために緊張とともにクロスしてしまうのだと、説明を受けました。


股間節の亜脱臼にはこのクロスは厳禁です。

クロスは脱臼しやすい骨の位置の恰好になります。


わかっていても、それを予防することがなかなかできず。。

よく泣いていました。


この時に股関節が抜けかかっているから痛くてないているんだ、とわかりました。


リハビリの先生や主治医には相談していましたが、様子をみることしかできず。。。


ある時、左右の足の長さが違う事に気づきました。

右の方が短い。

抜けてしまったかも。。。


リハビリの先生からは脱臼したら「脚長差」ができることを聞いていました。

抜けた方の足は引っ張られるので、股関節より上へあがってしまうからです。


これだーーー(-_-;) と。

診察でレントゲンを撮り確定。


レントゲンで見たら、さすがにショックでした。

脱臼がわかったのは小1の冬でした。

早発が診断されて、それほど時間は経っていませんでした。


ただ、良かったことは 

抜けてしまって以降は泣かなくなったこと(^_^;)

痛みは、抜けてる最中だけだったようです。


生まれてから、痛いことばかりを経験しているカナ。


毎日点滴・採血していた赤ちゃんの頃

胃瘻のオペ(腹腔鏡からの開腹術)

亜脱臼からの股関節脱臼

などなど・・などなど・・


挙げたらキリないな。


予防できることは予防したいけど、脳性麻痺の合併症の多い事に驚愕します^_^;


一見、脳性麻痺ってそれだけの病気のように思えるけど、

年齢を重ねるごとに、たくさんの合併症がおこってきます。


あとは何が起こりやすいか、、を見極めて予防線を張り巡らしながら

母はボー―――ッとはしていられないのです。


いや、ボーーーーッとしてたけど。

失敗だらけの日々だけど。


合併症ってどんなものがあるのか、知っておくことで予防きるかも。

もう一度、復習復習。φ(..)メモメモ


KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000