☆フェルデンクライスその②☆レッスン中、足の動きに驚く母。

こんばんは!
我が家は今、夕方の入浴介護も終わりゆったりタイムです。

先ほど、昨日のブログのカナの様子を凄いなー!と驚いた仲良しヘルパーさん。
日頃カナの身体を触っているので、股関節が硬い事・身体が変形してることをよく知っています。
普段から緊張も強く、股関節がかたいのも
「あんなに変わるんだ!まっすぐになってた!」と(o^^o)。

その続きの動画を見てもらいました。
『左足がかつてない動きをして母驚くの巻』のやつです。

途中、おおおお、とかワァワァうるさくて申し訳ない。
カナは普段、足の運動は少しはしますが、チカラが入る為に上手く動かせず、左足も宙に浮かしたりはしません。
だから驚いてしまって。
赤ちゃんの頃には出来ていたかなぁ、とうすらぼんやり思い出したけど、今では足も重たくなり自分ではできませんでした。

それに、カナ笑ってるし。

嬉しかったんだろうなぁ^ ^。

楽になったんだろうなぁ^ ^。


この動画の後に、
横に向けたり、身体を動かしたりする時、緊張が強くなかなか思うように体位変換できない、と先生に話しました。
よっこいせ!と身体の向きを変えてるー、と文句たれの私。

先生→それは、カナちゃんを尊重してないからだよね。

と。(*_*)
「尊重」

痛い。刺さる。
けれど、当たってる‼︎
その通りだ〜ヽ(´o`

(そうじゃないのに。そこじゃないのに。)っていうカナの気持ち聞かずのまま
私は動かそうとしてたんだな、と(。-_-。)。

今回のレッスン。
母として、介護者として、人として、奥深い勉強をさせてもらいました。

カナを尊重する。
自分の都合で動かさない。
_φ(・_・


この後も、介護者にとっての心得を教えてもらいました(o^^o)
その③まで続いちゃいます( ´ ▽ ` )ノ

KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

2コメント

  • 1000 / 1000

  • wataboushi

    2016.12.22 12:38

    @ちー姉愛姫さん^^ がんばりまーーす!
  • ちー姉

    2016.12.21 09:56

    頑張ろう