背中の緊張や反り。背中をつくる~その②☆フェルデンクライス☆こんばんは!必死で動画編集してましたーーー(@_@)「背中をつくる」フェルデンクライス・メソッドのレッスンです。動画が4本ありますが、説明を詳しくしてくれています。反ってしまった背中がいかに苦しいか。体重を預けることができなくて、背中の代わりを頭や首でしてしまうこと。障害をもってしまった人達の共通の悩みの一つ、背中の緊張・反りについて、レッスンをしてもらいました。「背中をつくる」シリーズの続きです!10Jan2017フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
首の反りや背中の反りが強い→フェルデンクライス「背中をつくる」こんばんは!今日は朝から雨がふってます。本格的に寒くなってきました。いつもカナは、こんな雨の日は調子悪いのですが、どうもよい感じ。11月の発作の乱より約2か月が経ちますが、一日一回のみかもしくは無いという快挙。このまま落ち着いてくれますように。。。(゜-゜)と、発作も良いし身体の緊張も今はいい感じです。身体の方は先月末におこなったフェルデンクライスのレッスンを受けてから面白いくらいにカナの様子が変わりました。『背中をつくろう』この一言からレッスンがはじまりました。いつも緊張や変形により背中が反って、ベッドから浮いている状態のカナ。背中が床に接触するというのは土台ができていること。土台が出来ていれば自分で身体を動かせたり転がったりうつ...08Jan2017フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
手と口からの脳への働きかけ☆フェルデンクライスその③こんばんは!早いもので、あと1日で2学期が終わってしまいます。待ちに待った冬休み♡夏休みは2ヶ月くらい休みたい、といつもほざいている私。冬休みは、ざっと1ヶ月くらいダラダラと休みたい。(今年の冬休みはいつもより長めなので、許しておこう。)さて。フェルデンクライスその③です。21Dec2016フェルデンクライス・メソッド身体の事日常のことリハビリ
☆フェルデンクライスその②☆レッスン中、足の動きに驚く母。こんばんは!我が家は今、夕方の入浴介護も終わりゆったりタイムです。先ほど、昨日のブログのカナの様子を凄いなー!と驚いた仲良しヘルパーさん。日頃カナの身体を触っているので、股関節が硬い事・身体が変形してることをよく知っています。普段から緊張も強く、股関節がかたいのも「あんなに変わるんだ!まっすぐになってた!」と(o^^o)。その続きの動画を見てもらいました。『左足がかつてない動きをして母驚くの巻』のやつです。20Dec2016フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
右の股関節を楽にする☆フェルデンクライス その①こんばんは!前回のブログ記事で「胃ろうから脱気する為にシリンジのセットは絶対に外出時、忘れてはなりませんの!私!」と言った矢先。今日、学校に持って行くのを忘れたカナ母です。思い出したのが登校後1時間程経っていた、、というスットボケです。(予備を持って行ってて良かったぁ)土日挟むと、何かとリズムが狂うもんですよね〜〜(o^^o)忘れ物の一つや二つ、ありますよね?σ(^_^;)……。……。と、週の始まりからボケボケでしたがこの週末は 久々のフェルデンクライス・メソッドのレッスンの日でした。近頃、右の股関節が硬くてオシメ交換やお風呂や、体位変換など チカラをめいいっぱい入れてるカナと格闘しているところ。そんな話をして股関節を緩...19Dec2016フェルデンクライス・メソッド身体の事リハビリ
呼吸リハ☆継続していくことで、変形予防になるヒザ神真っ最中のカナ母です。 ↑(膝を痛めてるだけ)痛ぇなぁ、と膝をさすりながらビデオ動画をDVDにおとしているところです。24Nov2016身体の事リハビリケア
フェルデンクライス・メソッド初体験☆カナが小さな頃にはボイタ法、ボバーズ法などいろいろなリハビリ方法がありました。当時カナ入院中のリハビリではボイタ法でした。もう、これがほんとに見るに耐えなくて…。必ず大泣き。そんなことを思い出しながら、今日は待ちに待ったフェルデンクライス・メソッドのレッスンを受けました。初です。初。数年前にひょんなことからSNSで再会した小学校時代の同級生が、理学療法士でもありフェルデンクライス・プラクティショナーでした。このチャンスは天からの恵みか⁉︎ということで、同級生の森近君に、この度レッスンをお願いすることに!「カナちゃん、こんにちは。痛いことはしないからね〜。」と、優しい声かけからレッスンが始まりました。23Aug2016身体の事リハビリケア
側弯矯正装具☆プレーリーくん〜〜背中がしゃんと伸びる!小さい頃はちっとも気付かなかった背骨の歪み、側弯が気になりだしたのはカナが小学生の頃です。これまで、体幹装具といえば 硬くて苦しそうなコルセットしか想像つかなくて、そんな苦しそうなものはつけたくないなぁ、と勝手に諦めていました。そんな時、軽くて苦しくない装具があると教えてもらいました。「プレーリーくん」です。名前の由来、プレーリードックは大地にすくっと立ち背中をしゃんと伸ばしている…このプレーリードックのように背筋がしゃんとなって欲しい、という願いがこめられているそうです(^_^)。その名の通り、装着するとしゃんとするんです。着けたときは、背が伸びて車椅子のヘッドがあわなくなるくらいです。まず、横に寝たまま装着します。28Jul2016リハビリケア福祉機器・装具
「この子達にも頭痛ってあるんですか?」頭痛持ちの私、カナにも同じように頭痛あるのかと思い随分前に担当リハビリの先生に質問したことがあります。「この子達も頭痛ってあるんですか?」先生はしばらく考えて…「頭痛よりも、日々身体が感じる痛さの方がうわまってると思います。」と。つまり、頭痛とは比にならないって。ガーン。そうだよなぁ…。この頭痛よりも酷いのかと、頭をはたかれた気分になりました。目覚めていると筋緊張もあり、チカラを込めてしまいます。そのため、首や肩、背中などはコリコリになってしまいます。身体の向きを変える度に、背中をさすったりしますがそんな事では追いつかずの毎日です。先日リハビリで、首の後ろや後頭部のほぐしをしてもらいました。26Jul2016リハビリケア