メリークリスマス☆
クリスマスだというのに、寝てばかりのカナです。。
長い昼寝から先ほど目覚めたところ。。
毎年クリスマスには熱を出して、
冬休み中は風邪で家にひきこもり、新年早々のお出掛けは病院受診。。。
というお決まりコースだったカナでしたが、いつ頃からだろう。
クリスマスは元気に過ごすことが出来るようになりました。
そんな冬休み、始まったばかりですが
すでにダラダラとだらけています。
今日の一日の流れというと。。
カナ寝る→母スキを見て片づけ→カナ退屈で寝る→母今の内とばかり片づけ
の悪夢のループ。
学校へ通っているときも、かなりの睡眠率なのですが、
しっかり「起きましょう!」と働きかけてくれている先生方。
家でもそうしないといけないんだよなー・・・・。
わかっているんだけど、眠っているカナを見ると
『眠っているうちに、自分の(したいことの)時間が取れた』と思ってしまう。
完全にダメパターンだな、これ。
介護と子育ての境目がなくなって、介護一色の生活になってるな。。
生まれたときから障害があって、赤ちゃんの時には感じなかった「介護生活」。
朝着替えて、オシメ変えて、胃瘻から注入して、歯磨きして、顔拭いたり髪といたり。
体位変換して、発作すれば時計みたり。
痰があれば吸引して。
身体緩めして背抜きして。手の拘縮のとこユルユルしたり。
夜は浣腸と、お風呂介助。
寝るための薬注入して、寝る体勢を整え
カナが眠ってから私が寝る。。
この生活をずーーーーっと続けているわけだけど、
「子育て」要素が見当たらん!
「しつけ」もないっ!
いかんいかん。
学校の先生みたいに、「起きましょーーー」と足つぼしないといけんな。
※足つぼ・・足裏グリグリしてカナを起こす唯一の手段☆
介護ちゃんとしてるお母さんになるよりも、
子育てちゃんとしてるお母さんになりたい(゜-゜)
0コメント