睡眠時無呼吸症候群の対策に☆ベビーモニター

睡眠時無呼吸症候群のカナ。毎晩(昼寝のときも)、眠るとイビキをしだして低酸素になり頭の固定に注意が必要になります。

今回、介護ベッド導入したことでダブルベッドで寝ていた時と違い離れて眠る事になりました。部屋の構造上仕方なく  L字の形に互いのベッドを置く事に…。顔が見えるか見えないかギリギリのところ。

そんなわけで、わたしの不安解消のため、ベビーモニターを置くことにしました。音だけではなく映像の確認ができることを選ぶ条件に入れて、吟味をした結果、これ!
きちんとイビキの音もひろうし、顔もバッチリ。
使用感など、後ほど披露します〜

KAIGOO!〜カイグー!〜

出産時の事故により脳機能障害(脳性麻痺)を持った娘を育てながら、支援学校に勤務する看護師ママです。「介護を楽しく快適に!」をモットーに、医療的ケアのこと、日々のアイデアや旅先でのヒントを発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000