睡眠時無呼吸症候群~イビキをなくすために枕選びに奮闘してます睡眠時無呼吸症候群のカナ。毎晩、イビキとの闘いです。イビキがひどくなる=閉塞性の無呼吸となり、軽くチアノーゼにもなるし、汗もたくさんかいてしまいます。(一生懸命、呼吸をしようとしてて汗をかいているのです。。酸素も下がるし、良い睡眠とはいえません。その為、昼間も眠くなる・・というよろしくない状態(T_T))イビキをかかせないようにするため、カナは枕が重要になっています。もうここ数年。。。かれこれ10年近く、枕ジプシーとなっている私。カナにぴったりフィットする枕探しの旅。08Dec2016睡眠時無呼吸症候群日常のこと
舌根沈下のイビキ対策!2つのアイテム〜睡眠時無呼吸症候群舌根沈下のため、眠るとイビキを立てて そのうち、呼吸にあわせて胸は動いているのに息ができない…という睡眠時無呼吸症候群のカナ。それがわかったのは小学校にあがってしばらくしてからだったと思います。兆しはありました。仰向けで眠っているとおでこにびっしょり汗をかいている、顔色も今ひとつ、昼間も眠そう、昼寝ばかりする、、、など。この時はまだイビキはそほれほど立ててはいませんでした。なので、この時はうちの子がまさか睡眠時無呼吸症候群だとは思いもよらず(・_・;だんだんと身体の緊張も強くなり、その為に緊張をとる薬が処方され、眠るとかえって身体がゆるみすぎイビキをかく、という悪循環を引き起こしてしまいました。小学校5、6年頃にはずっと顎の下に私の...12Sep2016睡眠時無呼吸症候群身体の事ケアヒント・アイデア
ベビーモニター☆使い方①〜睡眠時無呼吸症候群の安心材料として先日届いたベビーモニター。これは夜間の私の安心材料として設置することに…。カナは睡眠時無呼吸症候群(閉塞性のもの)がある為、眠りこけると1分くらい息ができないこともしばしば。イビキをたてて息できてない!と発見するたびに、頭や顎の位置を変えていました。届いたたその日のうちに動作確認しました。その様子です。カメラをカナのベッドに置き、部屋から出て廊下でスタンバイ。11Sep2016睡眠時無呼吸症候群日常のことヒント・アイデア
睡眠時無呼吸症候群の対策に☆ベビーモニター睡眠時無呼吸症候群のカナ。毎晩(昼寝のときも)、眠るとイビキをしだして低酸素になり頭の固定に注意が必要になります。今回、介護ベッド導入したことでダブルベッドで寝ていた時と違い離れて眠る事になりました。部屋の構造上仕方なく L字の形に互いのベッドを置く事に…。顔が見えるか見えないかギリギリのところ。そんなわけで、わたしの不安解消のため、ベビーモニターを置くことにしました。音だけではなく映像の確認ができることを選ぶ条件に入れて、吟味をした結果、これ!10Sep2016睡眠時無呼吸症候群介護ベッドケア福祉機器・装具