支援学校卒後の生活介護施設を決めるまで。選ぶポイントこんばんは!支援学校卒業後一か月が経ち、思う事いろいろ。。前回は医療的ケアについてのさわり部分のことを書きましたが、細かい事を少しずつ記していきます。カナは当初2か所への生活介護施設へ通う予定にしていましたが、卒業間近の三学期に急遽3か所に通う事に決めました。その3か所を選んだ理由のその一つ。。。「卒業後、カナさんはどのような生活にしていきたいですか?」高等部に入り、担任の先生方と長い時間をかけてこの問いかけを元に話しあっていきます。私は、とにかく楽しく、元気に、健やかに。そして できるだけ長い…08May2018生活介護医療的ケア特別支援学校wataboushi
支援学校卒業後の「生活介護」通所一か月経ってみて思う事こんばんは!もしかして。前回のブログって2017年だったのね・・・。汗改めまして。今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>カナもカナ母もニャンコもみんな元気です。3月には高校卒業しちゃいました。現在は生活介護施設へ毎日せっせと通っております☆04May2018生活介護特別支援学校wataboushi
冬休み☆ 学校に対する保護者の姿勢今日から冬休みです!昨日は休み中は引きこもりますっと宣言して終業式の仕事を終えました。学校からカナの作品をたくさんもらって帰り、部屋に飾り付けもしました。今年はクリスマスツリーをつくったらしいです。23Dec2016特別支援学校雑談wataboushi
支援学校通学時の物品☆~給食編~胃瘻カナは医療的ケア児です。一つに胃ろうからの栄養注入があります。支援学校へもっていく給食用の物品は、クーラーバッグ一つにところ狭しにつめて持っていってます。クーラーバッグの中身は・・・16Dec2016胃食道逆流症医療的ケア特別支援学校wataboushi
支援学校の通学時の荷物。歳と共に増えていきます。先日 カナの吸引器について・バギーについて少し触れましたが、その流れで。。現在のカナの支援学校通学中の車椅子をご紹介します。(もっと詳しく言えば、通学中の車椅子にのせている荷物をご紹介。)06Dec2016特別支援学校日常のことケアwataboushi
支援学校卒業後は・・「生活介護」への実習から思うこと支援学校の高等部になると、カナたち肢体不自由部の生徒は卒業後に行く生活介護施設への実習がはじまります。今年も前期・後期で実習をさせていただきました。手厚く保護された支援学校という環境から外への世界。障害をもっている大人の人たちの中に入るとき、子供も親の私も緊張がありました。どこか、「まだ支援学校に通うことが出来る」という甘えのようなものがあることに気づきました。まだ、卒業したくないー。(まだ、あと一年ありますが^_^;)そんな気持ちが出てきました。カナがそのうち、障害児ではなく障害者と呼ばれるオ…25Nov2016障害者について特別支援学校wataboushi
特別支援学校への入学②〜確認しておく3つのこと前回、特別支援学校への入学するにあたり医療的ケアが必要な場合は、学校側に全て病状を話すことという話を少し書きました。15Sep2016医療的ケア特別支援学校wataboushi
特別支援学校への入学について①〜医療的ケアまだまだ暑い日が続いていますが、そろそろ学校入学にむけての見学など始まる頃です。我が家は当時どうだったかなぁ〜〜と思いだす事がここ最近増えました。カナは出産時に低酸素性脳症となり、脳障害を負い点頭てんかんも発症しました。もう元気な子供が通う学校には行けないのだなと 6歳の時にいきなり思ったのではなく、赤ちゃんの頃から少しずつ、覚悟のようなものが積み重なっていき支援学校への入学は当たり前の事として受け止めていました。14Sep2016医療的ケア特別支援学校wataboushi