暑さ対策に、新たなアイテム使ってみた毎年毎年、この夏の暑さは異常だ!とわめいている我が家です。数年前そんな暑さに鈍感になっていた夏のある日のこと。。さて、お風呂にはいりましょう…と服を脱がせてみたら背中一面汗疹になっていました>_<翌日、病院へ行き薬を処方してもらいましたがなかなか治らず すぐさまSOYOを購入。早く買っておけばよかったと後悔しました。あれから数年経ち、毎年SOYOは大活躍です。ただ、その汗疹が出てからというもの背中にニキビのような発疹がでてしまいます。やはり、SOYOに寝かせていても汗はかいているわけで。そして、お年頃な女の子でもあります。顔にもニキビが出てしまいます。何か良いものないかなぁ〜〜と、思っていた時に発見したものがあります。30Jul2016ケアヒント・アイデア
側弯矯正装具☆プレーリーくん〜〜背中がしゃんと伸びる!小さい頃はちっとも気付かなかった背骨の歪み、側弯が気になりだしたのはカナが小学生の頃です。これまで、体幹装具といえば 硬くて苦しそうなコルセットしか想像つかなくて、そんな苦しそうなものはつけたくないなぁ、と勝手に諦めていました。そんな時、軽くて苦しくない装具があると教えてもらいました。「プレーリーくん」です。名前の由来、プレーリードックは大地にすくっと立ち背中をしゃんと伸ばしている…このプレーリードックのように背筋がしゃんとなって欲しい、という願いがこめられているそうです(^_^)。その名の通り、装着するとしゃんとするんです。着けたときは、背が伸びて車椅子のヘッドがあわなくなるくらいです。まず、横に寝たまま装着します。28Jul2016リハビリケア福祉機器・装具
入浴介助を安全にする方法!小さい頃は、カナを膝の上で抱っこしてお風呂に一緒に入っていました。片手でヒョイと抱っこできるくらいなら大した苦労もなく、不便も感じずにいました。小学校に上がる頃には、もう無理!と思いシャワーベッドでのお風呂になり、かなり楽になっていました。今度は、中腰での動作が腰を痛めるようになり高さを出す為に大工さんに台を作ってもらいました。27Jul2016ケア介護問題福祉機器・装具
「この子達にも頭痛ってあるんですか?」頭痛持ちの私、カナにも同じように頭痛あるのかと思い随分前に担当リハビリの先生に質問したことがあります。「この子達も頭痛ってあるんですか?」先生はしばらく考えて…「頭痛よりも、日々身体が感じる痛さの方がうわまってると思います。」と。つまり、頭痛とは比にならないって。ガーン。そうだよなぁ…。この頭痛よりも酷いのかと、頭をはたかれた気分になりました。目覚めていると筋緊張もあり、チカラを込めてしまいます。そのため、首や肩、背中などはコリコリになってしまいます。身体の向きを変える度に、背中をさすったりしますがそんな事では追いつかずの毎日です。先日リハビリで、首の後ろや後頭部のほぐしをしてもらいました。26Jul2016リハビリケア
浴衣って案外着せやすい〜〜車椅子で行く夏祭り先日、娘の通う学校の夏祭りへ行ってきました。今まで何度か浴衣を着せて行ってます。今回は私のお下がりの浴衣。ちょうど高校生の時のもので、カナも高校生になりそろそろ体格も少しは大きくなり着せてみるとぴったり。前合わせは、やはり着せやすいです。袖ぐりも広いので、腕を通しやすい。ただ一つ難点は、胃瘻の部分。注入するとき浴衣の裾をはだけないといけなくて隠すタオルが必要だったかな。季節折々の服装を、車椅子だから無理(・・;)と、諦めるのではなく出来る限り試してみることは必要だと思います。24Jul2016
眠る体勢、それでほんとに楽?1日の3分の1は睡眠時間と言われていますが、カナもそのくらい(それ以上?)眠っています。眠る時の姿勢にはいつも頭を悩ませています。睡眠時無呼吸症候群もあるし、身体の変形予防にも気をつけないといけません。いろんなクッションをその日の体調に合わせて使っています。ここ最近、家にあったあるクッションを三週間くらい使っていました。そして、つい先日のこと。あ、そうだ。カナのクッションで私も眠ってみよう。朝方早く目が覚めた時にほんの一時間でしたが、ちょっと拝借して眠ってみました。痛い痛い背中痛い。夢の中でうなってました^_^;。そういえば、昔は可能な限り自分で試してみていました。薬も少し舐めて味を確認したり、足を支えるクッションも試して眠ってみた...19Jul2016ケア
ユニバーサルデザイン絵本から得る刺激今から10年以上前になりますが、視覚障害者支援に携わっている友人に教えてもらいました。ユニバーサルデザイン(誰もが使える)絵本です。14Jul2016ヒント・アイデア
ドレッシングテープで床ずれ・褥瘡を手軽に予防!脳性麻痺など重度の障害があり、寝返りなどなかなか出来ない場合、皮膚トラブルはつきものです。カナの場合、耳や尾てい骨あたりやオシメのテープによるあたり、、など、いろんなところが赤くなったりします。耳などは、よく枕で擦れてしまい薄い皮がむけてしまったりします。もう数年前のことになります。幸いお尻は赤くなるくらいでしたが、こんなことになるんだーと、病院のリハビリの先生に相談したら、予防が大切です!とあるものを教えてもらいました。それがこのドレッシングテープです。11Jul2016ケアヒント・アイデア
ペット用シートで介護が格段に楽になった件オシメを交換中って、横からオシッコやウンチが漏れてしまいシーツを汚してしまうことがあります。赤ちゃんグッズのひとつオネショシーツを敷いておけばよいのですが、「まっ、大丈夫かな。サッと変えるだけだしー」て時に限り!ジョーッ。。。ああああああ。と、慌てても後の祭りです。うまくオネショシーツでキャッチしても、後の片付けに時間も費やすわけです。介護って、いかに簡単・楽ちんにできるかにかかっていますよね。(大げさだけど切実です^_^;)我が家に来てくれているヘルパーさんや訪問看護師さんから、ペットシーツがいいよ!と教えてもらいました。介護あるあるですが、確かに良いです。ペットシーツはすごく薄いです。交換時にシーツの厚みでお尻が上がってたら不快...09Jul2016ヒント・アイデア
股関節の変形を予防するボードを作ってみたカナのように自分で寝返りができない脳性麻痺の子は、身体の向きを変えるのも介助が必要となる。いつも同じ向きだと、身体の変形や床ずれや関節の拘縮など いろいろな症状がでてしまう。これらは、症状が目に見えて出てきてからでは遅い。いかに最小限に抑えるか。まだ身体が柔らかく変形などはたから見てもわからないくらいの幼い頃でも、必要なケアだと思う。今になって、もっと早くから取り組んでいればよかったと思っている。今から数年前に、カナが通っているリハビリ施設で担当の理学療法士さんに紹介してもらったものがある。SYMMETRlSlEEP の Side lying Leg Support だ。http://...04Jul2016福祉機器・装具ヒント・アイデア